皆さんこんにちは。ずっこけサラリーマンです。最近仕事が忙しく何か書いている暇がありませんでした。とはいえ定期的なチェックはやらないといけません。10月頭時点の断面をチェックしてみようと思います。
資産分類
この2ヶ月もいつもの通りの分類です。特に新しいことは始めていません。
大分類 | 小分類 | 4月 | 6月 | 8月 | 10月 |
日本株 | 証券会社 | 2,000 | 2,600 | 2,350 | 3,533 |
| 持株会 | 7,500 | 8,900 | 9,100 | 10,240 |
米国株 | | 6,000 | 8,000 | 8,800 | 9,240 |
投資信託 | | 5,900 | 7,500 | 7,980 | 8,865 |
現金 | 預金(銀行) | 11,800 | 11,500 | 13,900 | 14,340 |
| 預り金(証券会社) | 6,800 | 5,300 | 4,900 | 2,950 |
合計 | | 40,000 | 43,800 | 47,030 | 49,165 |
8月と比較すると、+200万くらいです
要因分析
- 日本株は少し買い増していました。あまり手持ちの株の値上がりはありません。そんなことよりすかいらーくの優待改悪が。。。
- 米国株も、AT&Tを買い増したくらいで、ほとんど変化はありません。
- 持株会は、普通に定額買い付けしてるだけですが、とても順調に上がっています。
- 投信の積み立ては、現在毎月35万くらいになっています。2月分ですので+70万。若干伸びている感じです。
- 引き続きコロナ禍が続いていますので、現金支出はとても減っています。
今後の展望
この後はアメリカ大統領選の結果次第でしょうか。どっちが当選するにせよ、また値動きがどっちにいくにせよ、「大統領選がこうだったから」と後付けされるやつですね。こういう丁半バクチの時は、特に何も変えずに長期投資を続けるのみです。
また、もう直ぐ資産総額が5000万を超えそうです。(厳密にいうと本記事執筆時点で超えているのですが)このまま安定させられれば良いのですが。サラリーマン投資界隈では、野村総合研究所の調査がよく出てきますが、いわゆる「準富裕層」です。
7/19の記事によれば、あと8年くらいで富裕層(1億円)まで到達するのが目標になります。改めて思うとなかなか・・・厳しいなぁ